トップページ
茨城歴史事典 一覧
ア
会沢正志斎
青山延于
安積覚(澹泊)
アメリカ東インド艦隊司令長官ペリー,軍艦4艘を率いて浦賀に来航する
イ
飯塚伊賀七(飯塚伊賀七 和時計)
飯野文書
茨城日日新聞
茨城の大地主
茨城廃寺
今泉義文
色川三中(いろかわみなか)
ウ
打越直正(撲斎)
瓜連合戦
漆紙文書
オ
追鳥狩絵図
大串貝塚
大久保要
大窪光茂「興芸館」
陸平貝塚(おかだいらかいづか
)
尾島祭祀遺跡(尾島遺跡)
小田城の戦い
小田城
小野言員諌草
小野天神前遺跡
小幡北山埴輪窯跡(小幡北山埴輪製作遺跡)
女方遺跡(おざかたいせき)
カ
解屍編
悔慚録
海夫注文
偕楽園
加倉井砂山
傘式地球儀
笠原水道(笠原水道の新設)
笠間時朝
笠間藩の改革
鹿島神宮
鹿島神宮文書
鹿島神宮の直刀
霞ヶ浦にみる水運
片野城
学校教育の諸相
月山和尚
金砂城
金砂城攻撃
鹿の子C遺跡(鹿の子遺跡)
加波山事件
鎌倉末期の諸勢力
上高津貝塚
河口信任
キ
規式帳
気海観瀾
北蝦夷図説
木村謙次
近世村の変遷
ク
栗田寛(栗里)
栗山 愿(潜峰)
ケ
敬業館平面図
経済圏の拡大
県域の拡大
源翁和尚(源翁和尚と結城氏)
検地帳
コ
恋瀬川出土の人面墨書土器
鉱工業の移植
興芸館平面図
郷校
交通網の整備と発展
弘道館と偕楽園
弘道館学館諸令達
弘道館記述義
子返しの絵馬(間引き絵馬)
古河藩の改革
国衙工房
国衙公領と荘園
告志編
国分寺と郡寺
小作争議と農民運動,茨城県の農民組合・小作争議
古墳時代のムラ
小宮山楓軒
サ
税所文書(さいしょもんじょ)
在来産業の変容
佐久良東雄
佐竹支城
佐々宗淳(十竹)
佐々木・モース書簡
佐竹氏の所領
佐竹昌義
佐竹義重
佐竹義宣
佐藤中陵
三昧塚古墳(さんまいづかこふん)
三昧塚古墳出土の冠
シ
静神社
市町村の変遷
地主制の展開
下野国結城本郷御縄打水帳
釈迦如来立像
社寺の整理と復興
自由民権運動,国会開設建議書
朱舜水(しゅしゅんすい)
種痘活人十全弁
城下町の形成
商業地の発展(近代)
商業と金融(銀行の統合)
白河結城文書
神宮寺城・阿波崎城の攻防
親鸞(常陸の親鸞)
ス
水上交通の発展(水上交通路の発展と特産品)
セ
西山荘と瑞龍山
成破の盟約書
関城・大宝城・駒城の攻防
雪村(せっそん)
戦時体制化の茨城
戦争と茨城県民
ソ
尊徳仕法
タ
大日本史
大日本史・楠木正成伝
平将門坐像
鷹見泉石
<武田石高遺跡>
武田耕雲斎
武田石高遺跡(武田遺跡 第5号住居跡)
立原翠軒
俵藤太絵巻
チ
地租改正過程
地租改正と農民
地租改正反対農民一揆
町村合併(明治)
ツ
土浦市東城寺と経塚(東城寺と経塚)
土浦道中絵図
土浦藩の改革
土屋寅直
テ
底部穿孔土器
天狗党事件
天保検地
天保の改革
ト
土井利位
桃源遺事
東城寺と経塚
東皐心越
土偶の出土
徳川御三家の水戸藩
徳川政権と常総諸藩の成立
徳川斉昭
徳川光圀
徳川光圀坐像
戸田忠敞
利根川の水運
豊臣秀吉朱印状(佐竹義宣宛)
虎塚古墳
ナ
長久保赤水
中村顧言(篁溪)
中山信名
ニ
二宮尊徳
忍性
ヌ
額田城
沼尻墨僊(沼尻墨僊 傘式地球儀)
ネ
年貢皆済目録
年貢割付帳(年貢割賦付)
ハ
敗戦から復興へ
廃藩置県(廃藩置県と茨城県の誕生)
袴塚周蔵
原南陽
反射炉
ヒ
東大橋原遺跡
常陸国上河内村検地帳
常陸国分僧寺(常陸国分寺(国指定史跡)
常陸における得宗領の拡大
一橋慶喜
日向廃寺
広畑貝塚
フ
不況下の社会運動,国家主義運動
不況から戦争へ
復庵和尚と小田氏
藤田北郭
藤田東湖
藤田幽谷
富士見塚古墳
府中宿
舟塚古墳
舟塚山古墳
冬木貝塚
ホ
北方未来考
歩兵第2連隊(水戸第2連隊の軌跡)
堀川潜蔵「敬業館」
本間玄調
マ
牧野貞喜
間引き絵馬(子返しの絵馬)
間宮林蔵
丸山可澄(活堂)
廻り地遺跡
ミ
光圀の事業
水戸街道
水戸家と御連枝
水戸市の市制
水戸城
水戸新聞
水戸市鳥瞰図(昭和前期)
水戸で初のメーデー(県内初のメーデー)
水戸藩尊攘運動
水戸藩尊攘派の西国遊説
三村山極楽寺と忍性
宮本茶村
弥勒仏立像(笠間時朝建立)
ム
武者塚古墳
ヤ
屋代城
ユ
結城寅寿
結城廃寺
結城廃寺出土せん仏
レ
礼儀類典
ワ
和時計
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277