茨城歴史事典

 茨城県歴史年表 近世A(1800年〜1868年)

 ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→

西 暦 和 暦 茨城に関する事項 日本・世界に関する事項
1803 享和3 立原翠軒ら彰考館を去り,代わって藤田幽谷らが史館を動かす  
1804 文化元

牛久地方に助郷過重反対一揆起こる

 茨城郡小川村に郷校「稽医館」開設する

加倉井砂山青山延干原南陽

堀川潜蔵「敬業館」大窪光茂「興芸館」

ロシア使節レザノフ,長崎に来航
1807 文化4

鹿島海上に異国船現れ人心動揺する

小宮山楓軒「水府志料」成る

志筑本堂氏領民年貢軽減などを要求し,老中に駕籠訴する

 
1808 文化5

間宮林蔵(つくばみらい市出身)樺太,シベリアを探索し,間宮海峡を発見する

北蝦夷図説

笠間藩,藩政改革始まる(1817年藩校「時習館」開設する

笠間藩の改革牧野貞喜

本間玄調中山信名色川三中

※本間玄調「種痘活人十全弁」
1817 文化14 天領河内郡生板村周辺の農民,年貢免除を要求して一揆を起こす  
1824 文政7 イギリス捕鯨船員,水戸領大津浜に上陸する  
1825 文政8 会沢正志斎「新論」を著す 幕府,異国船の打ち払いを命じる
1827 文政10   幕府,関東全域の取締改革組合村の結成を指令する
1829 文政12

徳川斉昭,水戸藩9代藩主となり,直ちに藩政改革に着手する

天保の改革告志編

宮本茶村佐久良東雄
 
1832 天保3

古河藩主土井利位「雪華図説」を刊行する(1839年「続雪華図説刊行

古河藩の改革鷹見泉石

筑波郡谷田部村飯塚伊賀七,和時計を完成する

 
1834 天保5 猿島郡辺田村の中山元成,宇治茶の製法を学び,その導入を企てる  
1836 天保7 徳川斉昭,多賀郡助川村に海防城を築く 冷気による全国飢饉が起こる
1837 天保8   大塩平八郎の乱起こる
1838 天保9 二宮尊徳,下館藩にて「尊徳仕法」に着手する  
1840 天保11

斉昭,追鳥狩を千束原(水戸市)でおこなう(安政5年(1858)まで9回実施)水戸藩,天保検地に着手する(1842年に完成)。

藤田北郭結城寅寿
 
1841 天保12

水戸藩校「弘道館」を仮開館する(1867年に本開館)

弘道館学館諸令達
天保の改革がはじまる
1842 天保13 徳川斉昭,偕楽園を開設する  
1844 弘化元 徳川斉昭,幕府より処罰され,藩主を退く  
1847 弘化4 藤田東湖「弘道館記述義」を著す  
1851 嘉永4

吉田松陰,笠間・水戸を訪問する

 徳川斉昭,領内に種痘を実施する
 
1852 嘉永5 徳川慶篤,「大日本史」紀伝を朝廷・幕府に献上する(本紀72巻,列伝170巻)  
1853 嘉永6 徳川斉昭,幕府の海防参与に,藤田東湖は海防掛となる アメリカ東インド艦隊司令長官ペリー,軍艦4艘を率いて浦賀に来航する
1854

  日米和親条約締結調印。下田、函館の2港を開港
1855 安政2

水戸藩の藤田東湖・戸田忠敞,江戸大地震で圧死する

 水戸藩の反射炉1基完成する

土浦の町人学者沼尻墨僊「傘式地球儀」をつくる

 この頃,赤松宗旦「利根川図志」成る
 
1858 安政5  

日米修好通商条約調印

安政の大獄始まる
1859 安政6

安政の大獄により,水戸藩主をはじめ尊王志士ら処刑される(前藩主斉昭に永蟄居,藩主慶篤に差控,一橋慶喜に隠居慎,家老安島帯刀に切腹など)

水戸藩尊攘運動水戸藩尊攘派の西国遊説

 

 
1860 万延元 桜田門外の変(大老井伊直弼,水戸・薩摩の尊王派の浪士らに暗殺される) ※成破の盟約書
1862 文久2 坂下門外の変(老中安藤信正,水戸浪士らに襲撃される)  
1864 元治元 天狗党事件(藤田小四郎〈東湖の子〉ら筑波山に挙兵する。武田耕雲斎ら一行,上京の途上,加賀藩に降伏する  
1865 慶応元 天狗党西上隊,敦賀で352人処刑される  
1866 慶応2  

一橋慶喜(斉昭の7子)第15代将軍となる

薩長同盟
1867 慶応3  

慶喜,大政奉還を願う。

朝廷,王政復古の大号令を発す

  ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.