茨城歴史事典

 茨城県歴史年表 原始・古代A(450年〜1186年)

   ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→

西 暦 和 暦 茨城に関する事項 日本・世界に関する事項
450  

国造による大型前方後円墳が造られる

・石岡市舟塚山古墳
 
500  

鉄製品の使用が増加,金属工芸品が発達する

・行方市三昧塚古墳舟塚古墳

三昧塚古墳出土の冠

富士見塚古墳

埴輪生産が活発になり,周辺の古墳に供給される

ひたちなか市馬渡埴輪窯跡

・茨城町小幡北山埴輪製作跡

 ・尾島祭祀遺跡

須恵器の使用,住居内に竈が設けられる

538(552)  

百済から仏教が伝わる
600  

古墳の石室や横穴に彩色・線刻の装飾がみられる

・ひたちなか市虎塚古墳

武者塚古墳
 
646 大化2

これよりさき,多珂,久慈,那賀,茨城,新治,筑波の6国あり,それぞれの国は国造が治めた。

これよりのち,6国をあわせて常陸国として国衙は石岡に置く
大化改新の詔
670   常陸国の造籍がはじまり,翌年完成  
709 和銅2 この頃,常陸国の人口,19万人を超すと推定される  
710 和銅3

この頃,那珂郡,茨城郡,新治郡,下総国結城郡などに郡の寺が造立される

 ・国分寺と郡寺

茨城廃寺結城廃寺出土せん仏

平城京遷都
713 和銅4   風土記撰進の詔
714 和銅5 この頃,常陸国は多河・久慈・那賀・鹿島・行方・茨城・新治・白壁(真壁)・筑波・河内・信太の11郡,下総国(茨城県域)は結城・豊田・猿島・相馬の4郡からなる

律令国家の政治の仕組み

律令国家の地方行政組織

721 養老5

この頃「常陸国風土記」が完成する

・筑波の岳と神々,筑波の二神
 
741 天平13

これより後,常陸国分僧寺,同尼寺,石岡に造立される            

恋瀬川出土の人面墨書土器

国分僧寺・国分尼寺建立の詔

 国衙公領と荘園
755 天平勝宝7 常陸国,下総国から派遣の防人ら歌を作る この頃「万葉集」編纂される
768 神護景雲2

下総国結城郡から常陸国新治郡に達する毛野川改修が命じられる

国衙工房として鹿の子遺跡が整備される

・漆紙文書

この頃蝦夷で争乱起こる

777 宝亀8

鹿島神,正三位となる。

鹿島神宮鹿島神宮の直刀

静神社
 
784 延暦3   長岡京遷都
794 延暦13   平安京遷都
801 延暦20   坂上田村麻呂蝦夷を征討
812 弘仁3 安候・河内・石橋・助川・藻島・棚島の6駅を廃して小田(山田)・雄薩,田後駅を新設する  
817 弘仁8 新治郡衙火災,不動倉13宇を焼失する  
826 天長3 常陸・上総・上野の3国,親王任国となる  
935 承平5

 平将門,平国香を攻め殺す(将門の乱)

平将門坐像
承平・天慶の乱はじまる
939 天慶2 将門,常陸国府を焼き,国印とを奪う  
940 天慶3 平貞盛・藤原秀郷,将門を殺す  
1045 寛徳2   新立の荘園を廃止する
1051 永承6   前九年の役(安倍頼時の乱)
1069 延久元 税所文書 寛徳2年以後の新立の荘園廃止,記録荘園券契所設置
1083 永保3   後三年の役(藤原家衡の乱)
1122 保安3

平致幹,東城寺(土浦市)に経塚をつくる

土浦市東城寺と経塚

 
1136 保延2 この頃,源義業,久慈郡佐竹郷を領し子昌義は佐竹氏を名乗る  
1156 保元元   保元の乱
1159 平治元   平治の乱
1180 治承4

源頼朝,佐竹秀義を金砂城(常陸太田市)に攻める

金砂城攻撃金砂城
※ 豪族の館と村落
1186 文治2

八田知家,常陸守護となる

日向廃寺
 

 ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.