茨城歴史事典

 茨城県歴史年表 中世@(1192年〜1467年)

 ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→

西 暦 和 暦 茨城に関する事項 日本・世界に関する事項
1192 建久3 源頼朝,鎌倉幕府を開く
1193 建久4 馬場資幹,常陸大掾となる 曾我兄弟の仇討ち
1199 元治元

那珂実久,京都守護職となる

 
1214 建保2

馬場資幹,常陸大掾として府中地頭のことを沙汰することを認められる。

 親鸞,越後より常陸に移り,稲田(笠間市)に草庵を結ぶ

 
1221 承久3   承久の乱
1224 元仁元 親鸞「教行信証」を著す  
1227 安貞元 常陸大掾職をめぐり馬場朝幹,小田知重と相論,のち朝幹が勝つ  
1230 寛喜2 北条時村,常陸大掾となる  
  貞永年中 中郡氏,中郡荘預所と相論,悪口の罪により地頭職を没収される。安達義景,中郡荘地頭になる  
  文暦年中 親鸞,帰洛する  
1247 宝治元   北条時頼,三浦泰村を討つ
1249 建長元 これより以前,常陸平氏,鹿島社7月大祭の大使役をつとめる ※鹿島神宮文書
1252 建長4

忍性,常陸に入る

三村山極楽寺と忍性忍性
 
1253 建長5

笠間時朝,蓮華王院の再興に千手観音像を寄進する(文永元年にも寄進する)

弥勒仏立像(笠間時朝建立)

釈迦如来立像

 常陸における得宗領の拡大

 鎌倉末期の諸勢力

 霞ヶ浦にみる水運

1268 文永5 法身覚了,真壁に伝正寺を開く  
1274 文永11   蒙古襲来
1279 弘安2 常陸国大田文作成される(弘安大田文)  
1281 弘安4  

蒙古再襲来

安達泰時の主導で弘安の改革行われる

1306 徳治元 常陸国大田文作成される(嘉元大田文)  
1331 元弘元   後醍醐天皇挙兵
1332 元弘2 復庵和尚と小田氏 幕府,後醍醐天皇を隠岐に流す
1333 元弘3   鎌倉幕府滅び,後醍醐天皇による建武の新政
1336

建武3

延元元
楠木正家,瓜連城に拠って佐竹氏を主力とする足利方と戦い,敗れる(瓜連合戦

南北朝内乱はじまる

1337

建武4

延元2

足利尊氏,佐竹貞義を常陸守護に任ずる

佐竹氏の所領月山和尚
 
1338

歴応元

延元3

北畠親房,神宮寺城落城し,小田城に移る。

神宮寺城・阿波崎城の攻防
 
1339

歴応2

延元4

北畠親房,「神皇正統記」を著す

小田城の戦い
 
1343

康永2

興国4

関城・大宝城が落城し,北畠親房吉野へ帰る

関城・大宝城・駒城の攻防
 
1349

貞和5

正平4
 

足利直義,高師直と不和(観応擾乱の始まり)

1374 応安7

幕府により,海夫の支配が,在地領主から香取神宮大宮司の支配下になるように新たに命じられる。

「海夫注文」

 
1392

明徳3

元中9

小田城額田城片野城屋代城

飯野文書白河結城文書

南北朝合体する

1408 応永15 佐竹義憲,常陸へ入る  
1416 応永23   上杉氏憲(禅秀),関東管領足利持氏叛する(上杉禅秀の乱)
1418 応永25 小栗満重,鎌倉御所足利持氏に叛いて挙兵  
1423 応永30 室町幕府,山入祐義を常陸守護に任命  
1424 応永31   京都,鎌倉両府の和睦成立する
1428 正長元   将軍足利義持没する。義教将軍となる
1431 永亨3   京都,鎌倉両府間に再び和睦成立する
1438 永享10   永享の乱
1440 永享12  結城氏朝,足利持氏の子春王丸・安王丸を迎える。幕府,追討軍を発し,翌年氏朝死す(結城合戦)  
1455 康正元 関東管領足利成氏,幕府の追討を受け,古河に奔る(古河公方)  
1467 応仁元   応仁の乱

  ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.