 |
|
|
|
- トップページ
茨城歴史事典
茨城県歴史年表 原始・古代@(紀元前50,000年〜350年)
茨城歴史事典Topへ戻る 次の年表へ進む→
西 暦 |
和 暦 |
茨城に関する事項 |
日本・世界に関する事項 |
前50,000 |
|
|
リス間氷期,この頃,日本列島にナウマンゾウなどが棲息する |
前23,000 |
|
人が住み始める
・高萩市上君田遺跡
・常陸大宮市山方遺跡 |
この頃,石を打ち欠いただけの石器が使用される |
前12,000 |
|
・取手市柏原遺跡 |
小型石刃文化
細石器文化
大型石刃文化 |
前10,000〜前8,000 |
|
土器の使用がはじまる。
・ひたちなか市後野遺跡 |
土器,弓矢の使用がはじまる
気候が温暖化し,照葉樹の植生が広がる |
前8,000 |
|
海進期(海岸線が内陸深く入り,貝塚がつくられる) |
貝塚が形成され,竪穴式住居がみられる |
前4,000 |
|
・水戸市大串貝塚
・美浦村大谷貝塚 |
海水の進入が最高潮に達する |
前3,000 |
|
この頃,環状の大規模な貝塚や馬蹄形の集落が営まれるようになる。
・龍ヶ崎市南三島遺跡
・陸平貝塚,廻り地遺跡
・東大橋原遺跡
|
大型で豪放な土器がつくられる |
前2,000 |
|
漁撈が活発に行われ,霞ヶ浦周辺では,土器による製塩もはじまる
・上高津貝塚,広畑貝塚
・ 冬木貝塚
|
土偶の製作が急増する |
前1,000 |
|
・利根町立木貝塚
・境町本田遺跡
|
土器製塩が盛行する |
前300 |
|
|
この頃,西日本で弥生文化がはじまる |
前100〜0 |
|
この頃,茨城県に弥生文化が伝わる。再葬墓が盛んに行われる
・筑西市女方遺跡・小野天神前遺跡 |
稲作農業,機織技術が伝播する |
100〜 |
|
県内の主な河川を中心とした小さな土器文化圏が形成される。
・ひたちなか市東中根遺跡 |
台地上に小規模な集落が営まれ,稲作が行われる |
200 |
|
十王台式土器をもつ集落が県北を中心に広がる |
|
300〜350 |
|
この頃,東海地方や南関東地方の人々が大量に移住してくる。
・廻り地遺跡,奥原遺跡
・古墳時代のムラ
・武田石高遺跡 |
方形周溝墓がつくられる
土師器の使用がはじまる |
茨城歴史事典Topへ戻る 次の年表へ進む→
|
|
|
|
|
|


〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277 
 |
|