|  |
一橋徳川家記念室展示
武具・刀剣
3月22日(木)~5月6日(日)
一橋徳川家伝来の刀剣、および武具を紹介しながら、武士にとっての武の装いを考えます。
刀 無銘(鞘書 貞宗)南北朝時代
※写真の無断転用を禁止します
<展示品の紹介(一部)>
 |
太刀
銘(表):僧定秀
平安時代末期~鎌倉時代初期
刃長:66,4cm
豊後国(大分県)刀工の祖ともいわれる英彦山の僧、定秀作の太刀です。 |
 |
脇差
銘(表):眠龍子壽實
(裏):文化8年2月日
文化8年(1811)
刃長:38,8cm
眠龍子(みんりゅうし)こと浜部寿実(はまべとしざね)は、鳥取藩の刀工です。 |
 |
鉄地丸形 糸透彫
三葉葵紋鐔
(銘)「明珍記 宗春作」 |
 |
四分一地 鍍金 長丸形
三葉葵家紋散唐草文鐔
(銘)「大岡政次(花押)」
附頭
附縁 |
 |
(包紙)
「市ヶ谷より御持込
折紙兼信御刀折紙」
包紙追記の「市ヶ谷」は、尾張徳川家の江戸上屋敷の意味です。安政5(1858)年7月5日、尾張藩14代・慶勝(よしかつ)に代わって弟の茂徳(もちなが)が藩主となりました。その際に持参した「美濃国兼信」の極書です。極書とは、刀剣の「鑑定書」のことです。
|
※写真の無断転用を禁止します
前の展示へ 次の展示へ
|