| 
                 歴史館活用おすすめ情報  
                  先生方,さまざまな学習活動の中で,歴史館を積極的に活用してみませ んか?歴史館がおすすめする活用法の例をいくつかご紹介いたしますので,ぜひ参考にしてください。 
                  
                1 校外学習の場として 
                @遠足のコースとして 
                 歴史館の近くには偕楽園,千波湖,弘道館などがあります。また,県庁や水戸市北消防署などの見学との組み合わせも可能です。お弁当を食べる広い庭園や大型バス10台以上受け入れられる駐車場(配置図はこちら)もありますので,コースの1つとして組み入れていただけるとより充実した遠足になるのではないかと思います。すばらしい庭園を使った写生会などもおすすめです。もちろん入館料は無料です。  
                      
                A歴史学習の場として 
                     2階の常設展では茨城の歴史の流れが概観できます。また,1階展示室では年2回の特別展のほか,さまざまなテーマにもとづくテーマ展を開催しております。さらには,併設する一橋徳川家記念室において一橋徳川家に伝えられてきた名品の数々を紹介しております。 
                  
                ★校外学習用ワークシート(歴史館探検シート)ダウンロード 
                         ※ データの容量が大きいので多少時間がかかることがあります。 
                   @小学校中学年用(先人のはたらき)       
                      
                      A小学校高学年用 
                    シート1(はじめ人間コース)  シート2(やはずのうじまたちコース) 
                    シート3(平将門コース)     シート4(佐竹義宣コース)  
                    シート5(徳川光圀コース)   シート6(山岡高歩コース) 
                      B中学生用 
                  
                  C歴史館庭園探検シート 
                 
  
                  
  
  
                  
  
    
  
                  
  
  
                  
  
                      2 G.T(ゲストティーチャー)として  
  
                        当館の研究員が学校へ訪問し,学習のお手伝いをいたします(出前講座)。 歴史館の資料などを活用しながら,より専門的な内容をわかりやすく話をしたいと思います。社会科の授業はもちろん,総合的な学習の時間の一環としてもご活用ください。 
                       
                 
                      
                                       
                
  
      
  
  
      
  
    
  
      
  
  
      
                    3 職場体験の場として 
                 「将来博物館などで仕事をしてみたい。」「学芸員はどんな仕事をするのか。」というような体験学習の希望があれば受け入れたいと思います。 
                   ぜひ、教育普及課までご連絡をください。 
                  
                 
                4 先生の研修の場として 
                 歴史館では、夏休みに『教員のための歴史資料活用研修会』を実施します。歴史館所蔵の歴史資料を活用して、先生方に専門的知識を提供するとともに、授業に役立ててもらうことを目的として開催します。 
                  
                  
                  
  
                 |