沿革と概要

  • 沿革
     茨城県立歴史館は,昭和48年に職員組織が発足し,昭和49年9月3日に開館式を行いました。
     歴史館は,発足当時から次のふたつの機能を合わせ持つ施設として設計され,開館しました。  
    (1) 文書館としての機能
     
    茨城県の歴史に係る資料を収集・整理・保存し,一般の利用者に提供する仕事です。
     文書館としての機能を持つ施設は一般に,「文書館」とか「公文書館」という名前が付けられていますが,茨城県では,「歴史館」という名前で発足いたしました。
    現在では古文書や行政資料などを30万点以上収蔵し,閲覧室を通じて,一般に公開しています。
    (2)  博物館としての機能
     

    茨城県の歴史に関する各種資料を展示し,一般に公開する仕事です。

     開館以来,歴史・美術工芸・絵画・民俗・考古などの各部門にわたって,多彩な展示を行ってきました。

    平成4年10月からは,それまでの部門別展示に加えて,本館2階で原始・古代から現代にいたる茨城県の歴史の流れを追う「歴史系総合展示」をオ−プンしました。
    一橋徳川家から資料が大量に寄贈されたことにともない,昭和62年に一橋徳川家記念室が作られました。ここでは,一橋徳川家が所蔵していた数多くの美術・工芸品等を6つの分野に分けて,順次展示公開しています。
     
  • 概要
    ここで,茨城県立歴史館の開館以来の主な動きをご紹介します。
     
    年月 できごと
    昭和45年1月 茨城県歴史館基本構想決定。財団法人茨城県教育財団が,茨城県歴史館を水戸市緑町2丁目茨城県立水戸農業高等学校跡地に建設することを決定する。
    昭和48年2月 茨城県歴史館の設置及び管理に関する規則が制定される。
    昭和48年3月 茨城県歴史館本館建設工事が竣工する。
    昭和48年4月 茨城県歴史館の職員組織が発足する。
    昭和48年12月 旧水海道小学校本館復元及び旧茂木家住宅移築を完了する。
    昭和49年9月 茨城県歴史館の開館式を挙行,展示室と閲覧室を開室する。
    昭和55年6月 民俗収蔵庫建設工事が竣工する。
    昭和56年4月

    茨城県教育財団が,歴史館の施設・設備等すべてを茨城県に寄付し,県の「学校以外の教育機関の設置,管理及び職員に関する条例」にもとづいて茨城県立歴史館が設置される。

    茨城県教育財団が,管理運営及び事業の実施について委託を受ける。

    昭和62年3月 一橋徳川家記念室建設工事が竣工する。
    平成3年11月 茨城県立歴史館展示室増築工事が竣工する。
    平成4年10月 新規開館記念式典を挙行,歴史系総合展示を開始する。
    平成8年3月 文書整理保管庫建設工事が竣工する。
    平成13年4月 歴史館の敷地が都市公園(偕楽園公園)として併用開始され,庭園が無料となる。
    平成18年4月 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から指定を受ける。
    平成23年4月 指定管理者として,茨城県教育財団が茨城県から第2期目の指定を受ける。

茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.