【歴史教室】

 第3回 12月8日(土)

              

「水戸藩に集まった

       家臣たち」

       

 

◇担当  当館資料調査専門員 野内 正美

 

◇内容

 

 家康の5子武田信吉,次いで10子徳川頼宣が水戸地方を支配,その後,1609年に11子徳川頼房(威公)が水戸藩を開きます。

 頼房のもとに,旧武田氏,旧今川氏,旧北条氏の家臣など様々な武士が集まり,水戸藩を形成していきます。

 そのような様々な武士の出自をたどりながら,彼らがどのような国づくりをめざしたのか,彼らが水戸藩に託した夢を追ってみたいと思います。

 また,佐竹秋田藩家臣団,紀州頼宣家臣団の成立と比較して考えてみたいと思います。

 

    

       

  

                            

 

                 


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.