【本館1階展示室】

 

 テーマ展T

 

   弘道館と偕楽園

      

                4月7日(土)〜5月13日(日)

                 ※4月30日(月)は開館します 

  水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、弘道館は天保12年(1841)に、偕楽園はその翌年に開園しました。両者は、斉昭みずからが「学校(弘道館)ができた上での偕楽園でなくてはならない」と述べているように、相互に補完する教育施設として計画された点に大きな特色があり、水戸市などでは世界遺産への登録運動をすすめているところです。

 本展では、こうした視点から関係資料を通して、弘道館と偕楽園を紹介していきます。

 

   

     好文亭四季模様之図(大洗町幕末と明治の博物館保管)

                    

                      

     要石碑拓本 徳川斉昭

  鹿島神宮に要石があることに対応して,鹿島神社の北東に

建てられた。碑文は斉昭の自作和歌。万葉仮名を用いて自ら揮毫したもの。

「行末毛 富美奈太賀弊曾 蜻島 大和乃道存 要那里家流」

 (ゆくすへも ふみなたかへそ あきつしま 

               やまとのみちぞ かなめなりける)

    【大意】
    行く末もわが国古来の道徳「大和の道」を,踏み違えてはならない。

 

 

  種梅記碑拓本 徳川斉昭

  弘道館八卦堂近くに建てられている。
 天保4年に初めて就封したところ,領内に梅が少なかったので,江戸に戻った後に種を国元に送り, 偕楽園などに植えさせた。それから7年後に再び就封したところ,それらの梅樹がすっかり成長して実をつけていた。
 そこで,弘道館が建設されたのを機に,ここにも梅樹を植え,さらに領内にも梅樹を広めた,という経過が述べられている。
 梅を推奨した理由として,早春に先駆けて花開くこと,また実に含まれる酸が渇きを止めるところから,軍事用にもなるという実用性をあげている。

 

展示室の様子

         ※写真の無断転用を禁止します。

 

  ◇講演会「弘道館と偕楽園−世界遺産への道程−

        5月6日(日)  午後2時〜午後3時30分

            担当:永井 博(当館学芸課長)

  ◇展示解説

        4月15日(日)、29日(日)、5月13日(日)

          各日とも午前11時〜、 午後2時〜

            担当:永井 博(当館学芸課長)

※4月15日(日)の展示解説では多数ご来室いただきありがとうございました。   

                  次の展示へ

                        

                            

 

                 


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.