茨城歴史事典

 茨城県歴史年表 近世@(1603年〜1799年)

 ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→

西 暦 和 暦 茨城に関する事項 日本・世界に関する事項
1603 慶長8年

徳川頼宣(家康の10子)水戸藩主となる(20万石)

徳川家康,征夷大将軍に任命され,江戸幕府を開く。
1609 慶長14

徳川頼房(家康の11子)水戸藩主となる(25万石)(水戸徳川家の始め)

徳川御三家の水戸藩

城下町の形成

水戸家と御連枝

 
1622 元和8 笠間藩検地施行される  
1623 元和9 下館藩検地施行される  
1626 寛永3 伊奈忠治,利根川・小貝川を改修し,福岡堰・岡堰などを築き,常陸谷原の新田化を行う  
1634 寛永11

土浦藩検地施行される。伊奈忠治,筑波郡に2千間堀を設ける

 
1635 寛永12 下総国岡田郡に江連用水開設される  
1639 寛永16   幕府,ポルトガル船の日本渡航を禁止する
1641 寛永18 水戸藩,領地総検地を施行する  
1657 明暦3 徳川光圀,江戸駒込に史局を設け,大日本史の編纂を始める  
1661 寛文元

徳川光圀(頼房の3子)水戸藩二代藩主となる(28万石,1701年表高35万石)

 光圀の事業

社寺の整理と復興

西山荘と瑞龍山

礼儀類典小野言員諫草桃源遺事

朱舜水東皐心越
 
1662 寛文2 徳川光圀,町奉行望月恒隆に笠原水道の工事を命じる(翌年に完成)  
1672 寛文12 大日本史の編纂局を彰考館と命名する  
1673 延宝元 関宿藩領百戸村で茶畑の検地が実施される  
1676 延宝4 徳川光圀佐々宗淳ら「大日本史」の全国的な史料調査始める(元禄6年(1692)まで13回実施)  
1680 延宝8   徳川綱吉,幕府の第5代将軍となる
1682 天和2 松平頼雄(頼房の6子)宍戸藩主となる(1万石)  
1686 貞亨3 徳川光圀快風丸を蝦夷地に派遣する(1688年まで3回派遣)  
1687 貞亨4

土屋政直,土浦藩主となる(6万5千石,1799年に藩校「郁文館」を開設)

 松尾芭蕉,鹿島・潮来地方に来遊する
 
1697 元禄10   幕府,元禄地方直し開始
1700 元禄13

水野誘長,結城藩主となる(1万石)

 徳川光圀が没する
 
1701 元禄14

幕府の命により常陸国絵図が作成される

 水戸藩が35万石となる

松平頼隆(頼房の5子)府中藩主となる(2万石
 
1703 元禄16 水戸藩,宝永の改革始まる(1709年,領内に反対一揆が起こる)  
1712 正徳2 井上正長,下妻藩主となる(1万石)  
1716 享保元   幕府,享保の改革を開始
1722 享保7 麻生藩領農民,畑年貢の2割減額を要求し,一揆を起こす  
1732 享保17 石川総茂,下館藩主となる(2万石,1859年に藩校,「義蒙館」を開設)  
1747 延享4 牧野貞通,笠間藩主となる(8万石,1817年に藩校「時習館」を開設  
1750 寛延3   幕府,農民の強訴を禁止
1762 宝暦12 土井利里,古河藩主となる(7万石,同年に藩校「盈科堂」を開設  
1768 明和5 水戸藩,太田村木崎に鋳銭座を設置する(1771年,水戸領北郡の農民がこれを焼き打ちする)  
1770 明和7 古河藩の医者河口信任,京都で死刑囚の死体を解剖し「解屍編」を著す(1772年刊行)  
1779 安永8 水戸領赤浜村(高萩市)の農民学者長久保赤水,「改正日本輿地路程全図」を刊行する  

1780

〜87

天明3〜7   諸国で飢饉・凶作が起こり,同7年に幕府が寛政の改革を開始する
1787 天明7   幕府,老中松平定信の寛政の改革始まる
1792 寛政4   ロシア使節ラクスマン根室に来航,通商を求める
1798 寛政10 水戸領天下野村(常陸太田市)の医者木村謙次,近藤重蔵に従い千島探検,択捉島に「日本恵登呂府」の木識を立てる  
1799 寛政11

土浦藩,藩校「郁文館」開設される

土浦藩の改革土屋寅直大久保要

藤田幽谷「勧農或問」成る。

佐藤中陵

 

   ←一つ前の年表に戻る    茨城歴史事典Topへ戻る     次の年表へ進む→


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.