茨城県における自由民権運動と国会開設建議書

 

自由民権運動は,国民議会の開設・憲法の制定などの民主主義的政策を要求する政治運動で、明治7年(1874),征韓論に敗れて下野した板垣退助・後藤象二郎らが,民撰議員設立建白書を提出,愛国公党を結成したことからはじまります。最初は明治維新政府に不満を持つ士族層が中心でしたが,地租改正事業の過程で,農民の利害を主張するため豪農層の動きが活発化し,自由民権運動はこれらの支持を受けて全国的に拡大しました。

国会開設の要求は自由民権運動の中心的な課題でした。茨城県でも,明治13年(1880)の「筑波山の会」以後,国会開設請願運動が盛んになりました。その主なものには大津淳一郎(多賀郡折笠村)を総代とする「東茨城など4郡人民の国会開設建議」,芳川源蔵(行方郡上戸村)の「国会開設建白」、渡辺豊八郎(真壁郡中新田村)・野手一郎(豊田郡加養村)、磯山清兵衛(行方郡潮来村)などを総代とする「国会開設の勅許を上願するの書」,永田友彦(新治郡中志筑村)の「徴兵事件につき国会建言」、小山俊斉(新治郡下林村)「国会開設建白」などがあります。その内容は,国会開設による幅広い人民の参加によって,天皇を中心とした強力な国家体制を作り出そうというものでした。

 
 

 

 

 

 

 


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.