旧水海道小学校本館・パネル展示
輝く茨城の先人たち
歴史館の庭園にある,旧水海道小学校本館の展示室では,茨城の先人たちのパネル展示をしています。
徳川光圀をはじめとした,茨城県ゆかりの人物(41人)の功績や生き方を分かりやすく紹介しています。
また展示室には,昔の教科書や旧水海道小学校に関する資料も展示しています。
旧水海道小学校本館への入館は無料,開館時間は午前9時30分〜午後5時までとなっています。ぜひ歴史館の展示と一緒にご覧になってください。
*本館1階の総合案内所では,『輝く茨城の先人たち』(冊子)を1部300円
で販売しています。
<展示室の様子>

※分かりやすくパネルで紹介しています
【パネルで紹介されている41人の先人たち】
・飯塚 伊賀七(いいづか いがしち)…「からくり伊賀七」とよばれた発明家
・飯村 丈三郎(いいむら じょうさぶろう)…報恩感謝の実践家
・板谷 波山(いたや はざん)…日本陶芸界の巨匠
・岡倉 天心(おかくら てんしん)…近代日本美術の先達
・小川 芋銭(おがわ うせん)…カッパを描いた個性派画家
・奥原 晴湖(おくはら せいこ)…明治時代に活躍した女流画家
・小平 浪平(おだいら なみへい)…日立製作所の創始者
・折本 良平(おりもと りょうへい)…帆曳き網漁の発明者
・河口 信任(かわぐち しんにん)…日本最初の解剖書を著した医学者
・川崎 八右衛門(かわさき はちえもん)…明治時代を代表する実業家
・菊池 謙二郎(きくち けんじろう)…学校改革により生徒に慕われた校長
・木村 武山(きむら ぶざん)…仏画を極めた日本画家
・木村 安兵衛(きむら やすべえ)…あんぱんの発明者
・久原 房之助(くはら ふさのすけ)…日立の大煙突生みの親
・黒澤 止幾(くろさわ とき)…女性教師第1号
・白土 松吉(しらと まつきち)…さつまいも増産の功労者
・須田 誠太郎(すだ せいたろう)…利根川治水の父
・住井すゑ(すみい すえ)…自由と平等を訴えた女流作家
・鷹見 泉石(たかみ せんせき)…日本最初のオランダ地図を制作
・徳川 斉昭(とくがわ なりあき)…強烈な個性で改革を推進した水戸藩主
・徳川 光圀(とくがわ みつくに)…『大日本史』編纂を始めた水戸藩主
・飛田 穂洲(とびた すいしゅう)…学生野球の父
・豊田 芙雄(とよだ ふゆ)…幼児・女子教育の先覚
・長久保 赤水(ながくぼ せきすい)…初の本格的な日本地図を制作
・長塚 節(ながつか たかし)…農民文学『土』の作者
・中村 彝(なかむら つね)…孤独の天才画家
・中山 元成(なかむら もとなり)…猿島茶の生みの親
・根本 正(ねもと しょう)…不屈の政治家
・野口 雨情(のぐち うじょう)…童謡の詩人
・幡谷 仙三郎(はたや せんざぶろう)…茨城経済界の重鎮
・常陸山谷右衛門(ひたちやまたにえもん)…近代相撲基礎を築いた横綱
・藤田 東湖(ふじた とうこ)…幕末志士に慕われた水戸藩の英傑
・本間 玄調(ほんま げんちょう)…水戸藩種痘の功労者
・前島 平(まえじま たいら)…茨城の電気王
・松村 任三(まつむら じんぞう)…近代植物学の基礎を築いた学者
・間宮 林蔵(まみや りんぞう)…間宮海峡の発見者
・山下 りん(やました りん)…明治時代の宗教画家
・山村 暮鳥(やまむら ぼちょう)…祈りの民衆詩人
・横瀬 夜雨(よこせ やう)…筑波嶺(根)詩人
・横山 大観(よこやま たいかん)…近代日本画の至宝
・吉田 正(よしだ ただし)…国民に夢と希望を与えた作曲家
※詳しくは,パネルを見に来てください。
|