茨城県史

誌名  
原始古代編 先土器時代から平安時代までの通史です。茨城県域は,貝塚や古墳などの遺跡が多く,「常陸国風土記」や「将門記」の記録が残るなど,古代東国では常陸北下総地方として重視されてきました。
原始古代編では,写真や図を豊富に用い,巻末には年表・索引を入れ,最近の発掘調査による,木簡・漆紙文書・墨書土器などの新しい資料も収められています。
中世編 平安時代末期から戦国時代,さらに徳川家康が関東へ入部した1590年頃までの通史です。10余年の史料調査の成果により,中世茨城の姿をいろいろな角度から正確に記述することに努めました。また,中世城郭址の実測調査や金石文調査の成果についても述べられています。
近世編 天正18年(1590)から明治4年(1871)の廃藩置県までの近世茨城の歴史が総合的に書かれています。図版が豊富で略年表・索引もあり,当時の藩の状況や,社会経済・産業技術・生活文化などが具体的に述べられています。
近現代編 明治4年から昭和40年頃までの,私たちに身近な時代の通史です。明治維新後の混乱や自由民権運動の様子,数回の対外戦争と戦後の復興期,さらに今日の経済や文化を築いたおよそ100年間の移り変わりを明らかにしました。
市町村編 I 昭和47年当時の92市町村を3巻に分け,各市町村の近現代100年の社会と文化の実情を浮き彫りにしました.全3巻により県内市町村それぞれの近現代史が明らかにされています。

I 水戸市+常澄村(水戸市)・日立市・那珂湊市+勝田市(ひたちなか市)・常陸太田市・ 高萩市・北茨城市・笠間市・茨城町・小川町・美野里町・内原町・常北町・桂村・御前山村・大洗町・友部町・岩間町・七会村・岩瀬町・東海村・那珂町・瓜連町・大宮町・山方町・美和村・緒川村・金砂郷村(金砂郷町)・水府村・里美村・大子町・十王町

II 古河市・下館市・結城市・下妻市・水海道市・岩井市・八郷町・新治村・桜村+谷田部町+豊里町+筑波町+大穂町(つくば市)・伊奈村(伊奈町)・関城町・明野町・真壁町・大和村・協和町・八千代町・千代川村・石下町・総和町・五霞村(五霞町)・三和町・猿島町・境町

III 土浦市・石岡市・龍ヶ崎市・取手市・旭村・鉾田町・大洋村・大野村+鹿島町(鹿嶋市)・神栖町・波崎町・麻生町・牛堀町+潮来町(潮来市)・北浦村(北浦町)・玉造町・江戸崎町・美浦村・阿見町・牛久町(牛久市)・茎崎村(茎崎町)・新利根村(新利根町)・河内村(河内町)・桜川村・東村(東町)・出島村(霞ヶ浦町)・玉里村・千代田村(千代田町)・守谷町(守谷市)・藤代町・利根町
市町村編 II
市町村編 III

茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.