展示室(てんじしつ)へようこそ        

   

   常設展

        茨城の歴史をさぐる B  

                    

 2階展示室では,「茨城の歴史をさぐる」を一年間開催しています。

 この展示を見ると、大まかな茨城県の歴史が分かるようになっています。

 また、クイズもあるので、ぜひ参加してみてください。

 

  このページでは、茨城県の近世について簡単に紹介します。

近 世

 御三家の一つ、水戸藩が成立しました。その2代藩主徳川光圀(水戸黄門)はとても有名ですね。光圀は『大日本史』の編さんを始めたり、笠原水道をつくったりしました。また、弘道館・偕楽園をつくった水戸藩9代藩主の徳川斉昭をはじめ、間宮林蔵や藤田東湖なども活躍しました。

  

 展示室には、光圀の肖像画や木像などがあり、どのような顔立ちをしていたかが分かります。また今から350年前の水戸城を描いた絵図があり、千波湖が今の3倍あったことも分かります。

 

☆まめ知識

 

   文政七年大津浜上陸イギリス人之図

    茨城にも外国船が…

 1853年、ペリーが開国を求めて浦賀に来航したことは知っていると思います。しかしその30年前の1823年6月には、那珂湊沖に外国船が接近したり、1824年5月には大津浜(北茨城市)にイギリス捕鯨船員12人が上陸したりしているのです。

  そこで、水戸藩では海防や軍事に力を入れるようになり、9代藩主斉昭は追鳥狩(軍事訓練)を行ったり、那珂湊に反射炉(大砲を作るための溶解炉)を建設したりしました。

     

<クイズコーナー>  ※展示室からの問題です。

 

Q1

  右の肖像画に描かれている人は誰でしょうか?

 ヒント:天下の副将軍です

  

  A 徳川光圀(水戸黄門)

  B 豊臣秀吉

  C 織田信長

 

 

 

Q2

 右の写真は『大日本史』の一部です。『大日本史』は1657年に編さんが始まりましたが、完成するまでに約何年かかったでしょうか?

  A 約50年

  B 約150年

  C 約250年

 

 

Q3

 右の絵は『大日本史』を編さんしている様子です。何という場所でその作業が行われていたでしょうか?

  A 弘道館(こうどうかん)

  B 彰考館(しょうこうかん)

  C 歴史館(れきしかん)

 

Q4

 右の人形は何と呼ばれているでしょうか?

  A わら人形

  B 農人形

  C くるみ割り人形

 

 

Q5

 右の人物は江戸時代に樺太(からふと)を探検して、樺太が島であることを発見しました。誰でしょうか?

  A 徳川斉昭(とくがわなりあき)

  B 長塚節(ながつかたかし)

  C 間宮林蔵(まみやりんぞう)

 

   クイズの答えはこちら

 

     

              きっず・ページに戻る

 


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.