[徳川慶喜東京へ移る[1897・明治30年〜1913・大正2年]
   
1 いつ東京へ来たか。
 
  • 明治30年11月19日,東京移住のため出京,巣鴨邸に入る。
慶喜公
 
   
2 誰がついてきたか。
 
  • 不明。家族,家扶等であろう。
 
3 静岡から東京への移動ルートはどこか。
 
  • 明治30年11月16日,静岡を発ち,熱海を経て,19日千駄ケ谷の邸に着,ただちに巣鴨1丁目の別邸に入る。
   
4 どこにいたか。  
 
  • 明治30年11月19日から明治34年12月まで巣鴨邸に居住。  
  • 明治34年12月24日、文京区小石川小日向第六天町の邸に移る。
   
5 どのようなことをしていたか。
  @ 生活の様子
 
  • 鶴を飼い,弓と打毬を日課にした。謡曲,囲碁,刺繍(ししゅう)などにも堪能で,相変わらず政治には無縁の趣味の生活を送った。 
  A 家族
 
  • 明治43年12月8日隠居,家督を7男慶久に継がせる。 
  • 大正2年11月5日,9男誠が分家し華族に列し男爵を授与される。
  B 趣味
 
  • 弓,打毬,謡曲,囲碁,刺繍,写真撮影。
   
6 公職に就いたか。
 
  • 明治5年  従四位
  • 明治13年 正二位
  • 明治21年 従一位
  • 明治33年 麝香間祗候(じゃこうのましこう)仰付らる。
  • 明治35年 華族に列し公爵
  • 明治40年 勲四等旭日小綬章
  • 明治41年 勲一等旭日大綬章
  • 大正2年  旭日桐花大綬章
   
7 公爵の爵位はいつ受けたか。明治政府の授爵の意図。
 
  • 明治35年6月2日,内勅により徳川慶喜分家(徳川慶喜家の創設),3日華族に列し,公爵を授与される。
  • 慶喜を優遇し,明治維新の功労者として位置付け,明治の支配体制のなかに組み込むことを意図した。
   
8 明治から大正までに何回水戸へ来たか。目的は。
 
  • 明治22年4月30日出京,小梅邸に文明夫人を見舞い,松戸に至りて昭武の邸に滞在。5月9日松戸を発し,塩原・日光を経て水戸に至り,17日瑞龍山に詣で,大洗・水戸を経て18日東京に着,千駄ケ谷邸に滞在,20日静岡に帰る。
  • 明治26年1月27日文明夫人死去。同日慶喜出京。2月5日文明夫人の葬儀を谷中に行い,7日遺骸を瑞龍山に葬り,慶喜は棺に従う。3月7日静岡に帰る。
   

茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.