(1)佐竹氏成立の背景

 佐竹氏は源氏の流れをくむ名族であり,その起こりは平安時代後期にさかのぼる。

 永承6(1051)年から康平5(1062)年にかけ,陸奥国北部で「前九年の役」が起こった。この役は,陸奥の安倍氏が起こした12年に及ぶ反乱である。

 これに対して朝廷は源頼義・義家父子を派遣し,これを討伐させた。一時,安倍氏は帰順したが,人馬殺傷事件がおこり天喜4(1056)年,安倍氏は再び乱を起こしたが,出羽の豪族清原光頼・武則兄弟の加勢を得,康平5年にこれを鎮定した。役後,頼義は伊予守,義家は出羽守,武則は鎮守府将軍になっている。

 また,永保3(1083)年から寛治元(1087)年にかけて「後三年の役」が陸奥国で起こった。清原武則の子武貞には,真衡(先妻の子),家衡(後妻の子),清衡(後妻の連れ子)があり,武貞の死後一族の間に内紛がおこった。これが「後三年の役」の発端で,真衡は義弟清衡・家衡らと争った。その中,源義家が陸奥の国守として赴任し,真衡の病死後,奥六郡(胆沢・江刺・和賀・稗貫・斯波・岩手)を家衡と清衡に折半した。しかし,これが家衡と清衡との争いを生むこととなった。応徳3(1086)年,清衡は妻子を家衡に殺害され義家に訴えたため,義家と家衡は出羽沼柵で戦ったが苦戦した。

翌寛治元年,この義家の危急を救ったのが弟の義光である。義光はこの時,朝廷の許可を得ずに下向したため,左兵衛尉の官職を剥奪されたといわれている。それに勢いを得た義家は,義光とともに金沢柵に家衡を攻め,この乱を鎮定した。これらの戦乱の様子は,『前九年合戦絵巻』や『後三年合戦絵巻』に描かれている。

 朝廷はこの戦いを義家の私闘とみなし,恩賞を与えなかったため,義家は私財を投じて武士達に報いたという。これにより,義家の名声はさらに高まり,多くの者が荘園を義家に寄進したりしたので,朝廷は義家への土地の寄進を禁止したほどである。

 特に関東から戦いに参じた武士が多かったこともあり,源氏は関東に確固とした基盤を築いた。義光は役後,関東とりわけ常陸国に根拠をおき,子孫が佐竹氏として創立していく基盤をつくることになる。 

  

 

 

 

 

 

 


茨城県立歴史館
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
TEL:029-225-4425/FAX:029-228-4277
お問合せ
Copyright(C) 2006 Ibaraki Prefectural Museum of History All Rights Reserved.